クオリティ


いつも、いつまでも、
かけがえない家族の風景が
心地よく広がるように。
見えないところにも、
快適と安心を高める
こだわりを尽くして。
高気密・高断熱化により
快適な空間を実現します。
-
フォームライトSLの高度な断熱・気密化により、外気との無駄な熱交換がなくなり、家中いつでもどこでも温度差の少ない快適な空間をご提供します。例えば、トイレや浴室・洗面所等の温度差が小さくなることで、冬場のヒートショック(急激な温度変化による血管収縮)を未然に防止します。特にお年寄りや赤ちゃんなど安心して暮らしていただけます。
マシュマロ断熱を比べてみよう
マシュマロ断熱の家 (現場発泡ウレタンフォーム) |
発泡系プラスチック断熱材の家 (フェノールフォーム・スチレンフォーム) |
繊維系断熱材の家 (グラスウール) |
|
---|---|---|---|
断熱性 | 断熱性能が落ちにくく 経年変化も小さい |
断熱性能が落ちやすく 施工精度で経年変化が変わる |
断熱性能が著しく落ちる場合があり 施工精度で経年変化が変わる |
気密性 | 気密性のバラツキが落ちにくく 気密施工も不要 |
気密性のバラツキが大きく 別途、気密施工が必要 |
気密性のバラツキが大きく 別途、気密施工が必要 |
吸音性 | 吸音・遮音効果と 床衝撃音の緩和が期待できる |
吸音・遮音効果は低く 床衝撃音の緩和も期待できない |
吸音効果のみ高いが遮音効果 床衝撃音の緩和は期待できない |
高断熱と遮音性に優れた窓
愛する家族を守る家

瞬発的な地震の揺れに対しては、耐震等級3を満たす堅固な建物構造を追求。
周期の長い地震の揺れに対しては、制震ダンパーの採用で効果的に揺れを吸収。
当社独自の揺るぎない安心感から生まれた「愛する家族を守る家」。
フィンランド語でオンリー・ワンを意味する「AINO」を冠し「AINOIE」と命名しました。
耐震[耐震等級3]
柱・梁・壁などの強度で地震に対抗する。
揺れに「耐える」地震対策
![耐震[耐震等級3]](img/home_img01.jpg)
建物全体の強度を上げる地震対策です。建物が滅多に経験することのない大規模な地震でも倒壊せず「命を守る」という考えからできたシステムです。

制震[MIRAIE Σ]
揺れを吸収する装置で地震に対抗する。
揺れを「制御する」地震対策
![制震[[MIRAIE Σ]]](img/home_img02.jpg)
地震エネルギーを吸収するシステムです。周期の長い地震の揺れや、複数回の余震においても建物の揺れを抑制し、構造躯体へのダメージも軽減できます。
揺れを吸収する制震ダンパー
「MIRAIE ∑」

安心・健康・エコに配慮した
高品位な住宅性能
耐震(構造躯体の倒壊等防止)
※建築基準法の定める1.5倍程度
耐震等級1の定義は、「数百年に一度発生する地震(震度6強〜7)でも倒壊しない強さ」。その1.5倍と規定される最高等級3を取得し、万が一のために備えた住宅です。
最高等級
維持管理対策
維持管理対策等級とは、配管の清掃や補修のしやすさ、更新対策(維持管理・更新への配慮)の面を評価される項目のこと。本プロジェクトは「最高等級3」を取得しており、維持管理を容易にすることに配慮した措置を講じています。
最高等級
劣化対策(構造躯体等)
構造躯体等に使用する材料の交換等大規模な改修工事を必要とするまでの期間を伸長するため必要な対策の程度。
最高等級
ホルムアルデヒド発散
(内装・天井裏等)
内装仕上げ材等から発散されるホルムアルデヒドの発散量が極めて少ないことを示します。
最高等級
断熱等性能
暖房(又は冷房)方式、換気方式に応じて定められた基準一次エネルギー消費量と、それぞれの住宅の断熱性能や設備の仕様・性能から算定される一次エネルギー消費量の比率において評価方法基準の「熱損失係数等による基準」にもとづいて判定。
最高等級
一次エネルギー消費量
一次エネルギー消費量等級とは、住宅が一年に消費するエネルギー量を示す等級のこと。本プロジェクトは「等級4」を取得しており、一次エネルギー消費量(BEI)=1.0以下という高水準を達成しています。
省エネ基準
第三者の評価機関による
住宅性能評価を取得。
「住宅性能評価」とは

もとにした評価により交付

現場検査で確認し交付
1第三者による公正な性能評価
耐震性や耐久性、省エネ性など、目には見えない住宅の性能が可視化され、安心感が高まります。
2住宅ローンや地震保険料等の優遇
フラット35Sが利用でき、地震保険料の引き下げ対象となるほか、贈与税の非課税枠が拡大されます。